2017年12月27日
西麻布店: 第71回全国茶品評会入賞茶セット限定販売【12/29〜】
こんにちは、丸山珈琲の広報です。
この度、丸山珈琲でもご紹介している、日本茶の名店「しもきた茶苑大山」さまより、本当に特別な釜炒り茶が届きました!
こちらは第71回全国茶品評会において、一等一席の評価を得て農林水産大臣賞受賞した日本一
同品評会で一等三席となり公益社団法人日本茶業中央会長賞受賞
全国茶品評会は毎年開催され今年で第71回となる最も権威ある日本茶の品評会です。
この素晴らしい品質のお茶(荒茶)
釜炒り茶「興梠瞳」は優しい甘みと煎を重ねると現れる新鮮な緑の味わいで、釜炒り茶「興梠洋一」は釜炒り茶ならではのワイルドな「炒り香」爽快な「
釜炒り茶とは、生葉を高温の釜で炒って発酵をとめることで香ばしく爽快な香りに

興梠洋一さん
生産者の興梠洋一さんは、宮崎県五ヶ瀬町のお茶農家の方で、釜炒り茶生産の第一人者です。
今回この本当に貴重なお茶を、丸山珈琲の西麻布店にて数量限定で販売させていただくこととなりました。ぜひ今年日本一に輝いた特別な釜炒り茶をお試しください!
第71回全国茶品評会入賞茶
- 釜炒り茶 興梠 瞳・興梠 洋一セット
- 【限定20セット】
小冊子「五ヶ瀬釜炒り茶と興梠家の軌跡」付き
内容量:各20g
発売日:2017年12月29日〜
価格:10,800円(税込)
2017年12月14日
毎年恒例 新春福袋 2018年も販売します!
みなさま、こんにちは。
丸山珈琲 広報です。
2017年もあと2週間ですね。毎年この時期になりますと、お問い合わせが増えてくるのが、毎年恒例の「福袋」!
来年2018年も福袋を販売いたします!また今回は福袋限定の新春ブレンド「ふく福ブレンド」を3種(浅煎り・中煎り・深煎り)ご用意いたします!
各直営店と通信販売にて新年の最初の営業日から数量限定で販売いたします。今年もさまざまな福袋をご用意する予定です。どうぞ、お楽しみに!
2018年の福袋は…
< 新春ブレンド >
2013年に登場した丸山珈琲の新春ブレンドは、福袋限定のブレンドとして生まれました。
また昨年に続き、直営店では軽井沢本店を除き喫茶の特別メニューとして期間限定でこの新春ブレンドを提供予定です。
※各直営店により提供メニューや期間が異なります。予めご了承ください。
- <2018年 新春ブレンド「ふく福ブレンド「笙」「龍笛」「篳篥」>
- 2018年の新春ブレンドは、世界最古のオーケストラといわれる雅楽で使用され、吹いて音を鳴らす管楽器、三管をテーマに作成したブレンドです。
- ふく福ブレンド 笙(しょう)浅煎り
- ふく福ブレンド 龍笛(りゅうてき)中煎り
- ふく福ブレンド 篳篥(ひちりき)深煎り
- ●2017年福袋(各直営店・通販)
- ※ 通信販売は、オンラインショップにて元日0時より受付いたします。
- ※ 通信販売で受け付けた商品の出荷は1月3日または4日からとさせていただきます。
- また配送日を指定していただく事はできません。予めご了承ください。
- ※ 店舗によりそれぞれの取扱い数量や品目が異なります。予めご了承ください。
- ※こちらの内容は急遽変更となる場合もございます。
<コーヒー豆の福袋>
- ・福豆袋 2018 2,018円
- ふく福ブレンド3種
- ・福豆袋(梅) 3,000円
- ふく福ブレンド(深煎り)+シングル&グランクリュシリーズ3種
- ・福豆袋(竹) 4,000円
- ふく福ブレンド2種(中煎り・深煎り) +グランクリュシリーズ3種
- ・福豆袋(松) 5,000円
- ふく福ブレンド3種+50lbs、シングル&グランクリュシリーズ5種
- ・福豆袋(富士) 10,000円
- ふく福ブレンド3種+50lbs、シングル&グランクリュシリーズ5種
<コーヒー器具の福袋>
- ・BODUM福豆袋 3,500円
- ふく福ブレンド(中煎り)+フレンチプレス、グラス、トートバッグ
- ・コレス福豆袋 5,000円
- ふく福ブレンド(中煎り)+コレスセット(C240ゴールドフィルター・C504 ハンドメイドガラスサーバー)
※鎌倉店では、福豆袋(竹)、福豆袋(富士)、コレス福豆袋 は販売いたしません。
<表参道Single Origin Store 限定 福袋>
- ・表参道Single Origin Store 限定福袋
- シングルオリジンコーヒーの詰め合わせ: 2,018円、3,000円、 5,000円の3ラインナップ
※表参道 Single Origin Storeでは、上記の限定福袋のみの販売となります。
- ●バリスタ福袋(通販限定)
- ※ オンラインショップにて元日0時より受付(支払い:代引き・クレジットのみ)。
- ※ こちらの出荷は年明け、メーカーの準備ができ次第のため、少しお時間をいただきます。
- ※ お申込後のキャンセルはできません。
- 毎年大変ご好評いただいておりますバリスタ福袋。
- ご家庭向けのエスプレッソマシンとエスプレッソ用グラインダー(ミル)をセットにした、
- これからご自宅でエスプレッソをご自身で淹れて楽しみたい方におすすめの高額福袋です。
- また、ご購入いただいた方には、こちらの福袋に入っているオスカーを使用した抽出セミナーにご参加いただけます。
- ※ご参加されない場合、販売金額をお戻しするものではございません。また開催日は、当社の方で組ませていただきます。予めご了承ください。
- 【 内 容 】
- ・エスプレッソマシン(シモネリ:オスカーⅡ)
- ・グラインダー(メリタ:バリオV)
- ・MカーブタンパーRM(丸山珈琲オリジナル)
- ・12oz ラテアートピッチャー
- ・エスプレッソ用中深煎り豆(500g)
- 【販売価格】未定
写真はイメージです。
【販売情報 】
- ・軽井沢本店 : 1月4日 10:00〜
- ・ハルニレテラス店 : 1月1日 9:00〜
- ・小諸店 : 1月1日 9:00〜
- ・長野店 : 1月3日 9:30〜
- ・MIDORI長野店 : 1月2日 10:00〜
- ・リゾナーレ店 : 1月1日 8:00〜
- ・表参道Single Origin Store : 1月2日 10:00〜
- ・尾山台店 : 1月2日 10:00〜
- ・西麻布店 : 1月2日 10:00〜
- ・鎌倉店 : 1月1日 9:00〜
- ・通信販売 : 1月1日 0:00〜(オンライン)出荷は3日〜
より詳細な情報は後日お知らせいたします!お楽しみに!
2017年12月5日
小諸店・軽井沢本店: JBrC2017優勝 上山 薫バリスタ提供イベント
こんにちは。小諸店の上山です。
今年9月末に行われたジャパンブリュワーズカップ(JBrC2017)において使用し
今回は、通常店舗で販売している中煎りのものではなく、特別に大会出場時に使用したものと同じ浅煎りに仕上げたもので抽出し、抽出方法もペーパードリップで抽出しますので、フレンチプレスとはまた一味違うコーヒー体験が出来ることと思います。
華やかな香りと甘い余韻、そしてなめらかな口当たりが素晴らしいコーヒーです。
皆さまのご来店を心よりお待ちしております。
2017年11月29日
軽井沢本店・MIDORI長野店: サイフォンコーヒー提供イベント【12月】
皆様こんにちは。 軽井沢本店の大畑です。
軽井沢も急激に寒さが厳しくなり、雪がちらついてまいりました。
本格的な雪はまだ先になるかと思いますが秋から冬へ 季節の移ろいを感じます。
さて、今年も残すところ、あと1ヶ月。
皆さま、昨年の今頃の時期のことを覚えていらっしゃいますでしょうか。
去年もこの時期に、もはや恒例になりつつあるサイフォンイベントを行い、丸山珈琲が誇る2人のサイフォニストによる提供イベントを開催させていただきました。
もう既にご存じの方も多いかと思いますが、今年の4月に西麻布店の矢橋 伊織サイフォニストが再びJSC(ジャパン サイフォニスト チャンピオンシップ)に挑戦し、見事優勝、日本代表として出場した10月に台湾で行われた世界大会におきまして見事準優勝いたしました。
その世界大会終了後に「今年も長野方面でイベントがやりたい!」と矢橋サイフォニスト自らの希望もあり、昨年に続き、サイフォンコーヒーの提供イベントを開催させていただきます!
ワールドバリスタチャンピオンシップ2017準優勝
矢橋サイフォニストによるサイフォン提供イベント
軽井沢本店 :12月7日(木)〜12月9日(土) 10:00 〜18:00
MIDORI長野店:12月10日(日)〜12月12日(火) 10:00~19:00
※休憩時間等で不在の時間帯もございます。
今回は実際に世界大会で使用していた特別なブレンドと、軽井沢本店では店舗限定ブレンドの丸山珈琲のブレンドクラシック1991を、MIDORI長野店では既存のサイフォンメニューを提供させていただきます。
ぜひ、この機会に世界大会の様子やどのような思いでこのブレンドを作成したのかなど、矢橋サイフォニスト本人からお聞きいただき、特別なサイフォンコーヒーをお楽しみください。
軽井沢本店では今後も大会で上位の成績をおさめたバリスタのイベントを企画しております。どうぞ、お楽しみに。
皆さまのご来店を心よりお待ちしております。
軽井沢本店 大畑
2017年11月19日
WBC2017 結果報告:鈴木 樹バリスタ(準優勝 世界第2位)
去る11月9日〜12日に韓国で開催された「ワールド バリスタ チャンピオンシップ(WBC)2017」において、日本代表として出場し、見事準優勝を果たした鈴木バリスタ(東京セミナールーム所属)より、ご声援いただいた皆さまへのお礼のメッセージが届きましたので、ご紹介させていただきます。
WBC2017では、皆さまのあたたかいご声援・ご支援誠にありがとうございました!
今回、お隣の韓国の開催となり現地においてもたくさんの皆さまにお越しいただき、 ご声援いただき大変心強く競技に臨むことができました。
1年2ヶ月という長い準備期間の間も温かく見守り励ましていただき誠にありがとうございました。心より感謝申し上げます。
今年のワールド・バリスタ・チャンピオンシップ2017では、58ヵ国のナショナルチャンピオンが一堂に会し、 ワールドチャンピオンの座を競いました。 温度の変更、レイアウトの変更など今年の大会よりダイナミックなルールアンドレギュレーションの変更があり、 大会としても新たな挑戦の年でもありました。
5年ぶり3回目のWBCへの出場となりましたが、以前出場していたときよりも 選手一人一人のレベルは格段に上がっており、誰がセミファイナル進出してもおかしくない、 誰がファイナルにいってもおかしくない競技をそれぞれの選手が行なっていました。
そのため、毎回ラウンドを進むたびに綱渡りで進んでいるような大きな危機感を持って3ラウンドの競技に臨みました。
日本の大会から約1年2ヶ月という長い期間を準備に備えることができ、その利点を最大限に活かせるよう、 オリジナルカップの作成から、様々な抽出検証、データ採取、オーダーメイドのプロセスのコーヒー、 現地の水を想定した焙煎プロファイル作りなど、やれることは全てやりきり大会に臨むことができました。
今回の大会では、ボリビアのペドロ・ロドリゲスさんのアラシータス農園のゲイシャ種を使用しました。 ボリビアコーヒーは年々減産の一途を辿り存亡の危機に瀕しています。 コカへの転作や十分なコーヒー栽培の教育が行き届いていなかったりと原因は様々ですが、 そんな中でペドロさんは、もともとコーヒーの輸出業者でしたがボリビアコーヒーの存続のために、 生産処理場を所有し、農園運営をはじめ、そして現在は近隣の農園主に正しいコーヒー栽培の知識を教えるための教育プログラムを行い、 ボリビアのスペシャルティコーヒーの未来のために尽力をしています。
私がこのコーヒーに惹かれた最初の理由は、長年に渡りエスプレッソを抽出する中で理想の味わいを見つけたと感じたからです。 純粋に甘さと質感の素晴らしさ、バランス、フレーバー、味わいに惹かれました。
しかし、このコーヒーがなぜ素晴らしいのかの味わいの理由を知るたびに、ペドロさんの やっていることの取り組み、未来への視点を知るたびにこのコーヒーをWBCの舞台で紹介をしたいという使命感が強くなりました。 味わいの素晴らしさだけでなく、ペドロさんの取り組みも合わせて、このコーヒーが 私にとってのスペシャルティコーヒーの理想です。
日々エスプレッソの抽出に向き合う中で、エスプレッソの抽出は難しく、何かポジティブな要素を引き出すためには何かを失う トレードオフはしょうがないことで、その中で最大限バランスを取ることがエスプレッソの味わいを調整するということだと考えていました。
しかし、このコーヒーは多くの素晴らしい味わいの要素があり、その味わいには全て理由があり、ペドロさんの取り組みの成果であり、 トレードオフだからしょうがないと切り捨てるわけには行かないと思い、固定概念に囚われずさらなる抽出の探求を行いました。
そこで辿り着いたのが、【ダブルグラインド】という抽出方法です。 液体窒素で焙煎した豆を凍結し、大変粗いサイズに挽きます。 さらに液体窒素で粗く挽いた粉を凍結させ、最後にエスプレッソ用に挽きます。 こうすることで、表面積が向上し、抽出効率が上がり、フローラルフレーバーを 保ちながらも、甘さと質感を向上させることができました。 この抽出方法を取ることで、私がポジティブに感じたこのコーヒーの全てを一つのカップに表現をすることができました。
残念ながら優勝には一歩届きませんでしたが、決勝では本当に楽しくコーヒーを淹れることができました。 競技を終えた直後には、約9年間この競技会に出場してきましたが、ようやく自分自身が納得のできる競技ができ、 これ以上やれることはない、全てを出し切れたと純粋に思えました。
コーヒーを淹れること、提供することの喜びをあの舞台で感じられたのは私にとって大きな財産です。 この結果に大変満足しており、今はとても幸せな気持ちでいっぱいです。
そして、大会の舞台に立つのは、たった一人ですがここまで来るためには、非常にたくさんの方の支え・ご支援があってこそベストなパフォーマンスを行うことができました。 特に今回は、チーム丸山の社内の方だけでなく、会社を超え社外の方にも多大なご支援をいただきました。
今回大変多くの方が尽力してくださり、この素晴らしい結果を得ることができました。 ご支援、ご声援いただいた皆さま、最高のチームでこの競技会に臨めたことにこの場を借りて御礼申し上げます。 ありがとうございました。
鈴木 樹